どんなに予防策を講じていても、一瞬の隙を突かれて鳩に巣を作られてしまうことがあります。ベランダに鳩の巣を発見した時、その不快感と焦りから、すぐにでも捨ててしまいたいと思うかもしれません。しかし、行動を起こす前に、必ず確認しなければならないことがあります。それは、「巣の中に卵や雛はいないか?」ということです。この確認が、その後の対応を大きく左右します。もし、巣の中に卵や雛がいる場合、その巣を許可なく撤去することは「鳥獣保護管理法」で禁止されています。この法律は、ヒナや卵を「鳥獣」の一部とみなしているため、それらを移動させたり、処分したりする行為は、違法な捕獲にあたります。この場合は、絶対に自分で手を出さず、お住まいの自治体の担当窓口(環境課など)や、専門の駆除業者に相談してください。一方で、巣の中が空っぽであること、あるいは巣作りを始めたばかりでまだ卵がない状態であれば、その巣は法律の保護対象外となり、自分で撤去することが可能です。自分で撤去作業を行う際は、安全と衛生に最大限の注意を払う必要があります。鳩の糞や羽毛には、様々な病原菌やアレルギー物質が含まれているためです。作業前には、必ず使い捨てのマスク、ゴーグル、ゴム手袋を着用してください。まず、巣を崩さないようにそっと持ち上げ、ビニール袋に二重に入れて口を固く縛ります。次に、巣があった場所とその周辺に付着した糞を掃除します。糞を乾燥したまま掃くと、菌が空気中に舞い上がってしまうため、水や消毒液で湿らせてから、ヘラや使い捨ての布で拭き取ります。最後に、巣と糞があった場所を、消毒用アルコール(エタノール)や、家庭用の塩素系漂白剤を薄めたもので、徹底的に拭き上げ、消毒します。そして、最も重要なのが、巣を撤去して終わりではない、ということです。鳩は一度巣を作った場所に強く執着します。巣を撤去した後は、必ず防鳥ネットや剣山などを設置し、二度と巣を作らせないための再発防止策を講じることが、本当の意味での問題解決となるのです。
もし巣を作られてしまったら…安全で合法的な巣の撤去方法