家の中で黒い米粒のようなフンを発見した時、多くの人が「ゴキブリか、それともネズミか」と、二つの不快な侵入者を思い浮かべ、不安になることでしょう。どちらのフンであるかによって、そこに潜む問題の性質と、取るべき対策は大きく異なります。幸いなことに、ゴキブリのフンとネズミのフンには、いくつかの明確な違いがあり、そのポイントを知っておけば、誰でも簡単に見分けることができます。まず、最も分かりやすい違いは「フンの大きさ」です。日本で問題となるネズミは、主に大型のクマネズミやドブネズミ、そして小型のハツカネズミです。クマネズミやドブネズミのフンは、体長が一センチから二センチ程度と非常に大きく、不揃いな形をしています。これは、大型のクロゴキブリのフン(二ミリから二.五ミリ程度)とは、サイズが全く異なるため、見間違えることはほとんどありません。問題は、ハツカネズミのフンです。その大きさは四ミリから七ミリ程度で、米粒ほどの大きさであり、クロゴキブリのフンとサイズ感が似ています。しかし、ここで重要になるのが「フンの形」です。ネズミのフンは、その種類を問わず、両端が尖っているか、あるいは片方の端が尖っている、細長い形状をしています。まるで、小さなラグビーボールのようです。一方、クロゴキブリのフンは、両端が丸みを帯びており、より球体に近い、コロコロとした形状をしています。この「先端の尖り」の有無が、決定的な見分けるポイントとなります。さらに、「フンの状態と場所」も大きなヒントになります。ネズミのフンは、様々な場所を移動しながら排泄されるため、部屋の隅や通路などに、パラパラと散らばって落ちていることが多いです。一方、ゴキブリのフンは、巣や餌場の近くにまとめてされる傾向があり、特にチャバネゴキブリの場合は、壁や床に擦り付けられた、点状のシミのようになっていることもあります。もし、あなたが見つけたフンが、大きくて先端が尖っており、広範囲に散らばっているのであれば、それはネズミの仕業です。もし、小さくて丸っこく、特定の場所に集中しているのであれば、それはゴキブリのサインです。正しい見極めが、正しい対策への第一歩となります。
ネズミのフンとの決定的な見分け方